カテゴリーエントリーポイント(CEP)とは?←ブランドの強化に必要な要素だよ。

  • ブランディング

カテゴリーエントリーポイントはコンテンツ作りの全ての起点とするべき考え方です。

というのも、そもそもデザインはコンテンツの一種であるから。

そして僕がデザインを提案するときに、いつも意識しているのが、今回紹介するカテゴリーエントリーポイント。

カテゴリーエントリーポイントという概念を知っておくことで、説得力をもった提案できるようになりますし、収益性アップ、ブランディング成功というビジネス課題を解決する考え方を持つことができます。

カテゴリーエントリーポイントとは?

カテゴリーエントリーポイントとは、「ある商品・サービスを購買または利用する際に、ブランドを想起するきっかけやヒント」のことです。

つまり、誰かが家を買おう、避暑地に行こう、イタリアンを食べよう、炭酸水を飲もうと思ったときに、特定のブランドや商品を想起させるシチュエーションのことを指します。

例えば、「コーヒー」なら「美味しいホームカフェを楽しむ朝のひととき」、「レストランや娯楽施設」なら「恋人と休日に遊ぶとき」、「スパやリゾート施設」なら「リラックスして癒やされたい」です。

そしてカテゴリーエントリーポイントで大切なのは、顧客が生活しているさまざまな文脈の中で、特定のシーンやタイミングになった時に商品やブランドが“頭に思い浮かけとなるきっかけとなる、記憶や連想を生み出すこと”なのです。

想起のポイントは各々異なる

コピーしてきた↓

「朝の出勤前に手軽に飲みたいから、駅前にあるコンビニAの缶コーヒーを飲もう」という人もいれば、「作業を進めたいが眠気が辛い。コンビニBの缶コーヒーを買いに行こう」という人もいるかもしれません。「缶コーヒー」という同じカテゴリー内でも、人それぞれ想起のきっかけは異なります。この場合、コンビニAにとっては「朝の出勤前」、喫茶店Bにとっては「作業中の眠気覚まし」がカテゴリーエントリーポイントとなります。

つまり、場所や時間、ターゲット、シチュエーションなど、商品やサービスを「買いたい」と思った時にブランドと結びついたイメージこそが、カテゴリーエントリーポイントなのです。

結論:利益アップしたいなら、カテゴリーエントリーポイントを増やそう!

売上や利益を増やしたいなら、率先してやるべきが、カテゴリーエントリーポイント(CEP)を意図的に増やすことです。

カテゴリーエントリーポイントを増やせば、その分ブランドの「想起の入り口」が増えるからです。そしてマーケティングの考え方で思い出される確率が高い商品やブランドは、その分、購入の可能性が高まります。

これを僕は「想起の面をどれだけ多く取れるか?」と言ってます。

さらにそれらの連想が相互に連携していれば、想起を強めることができます。

例えば・・・

例えば、「建売(分譲)住宅会社」というカテゴリーについて考えてみましょう。

「注文住宅を検討していたけど値段が高くてあきらめる(決まった予算の中で家を購入したい)でも注文住宅レベルのデザインやイメージに合う建売ないかな?」

「土地がなくて、土地込みで家を買いたい。住みたいエリアも明確に決まっている」

間取りはスタンダードOK、その代わりインテリアをこだわりたい

設計業者との話し合いが面倒に感じた

親切な営業マンがいい
デザインが綺麗
分譲住宅会社の中でも、インスタグラムがわかりやすくていい

などですね。

このように「想起の入り口」となる部分も含めてあげてOKです。

これらのカテゴリーエントリーポイントでどれだけ自社のブランド・商品を想起させてあげるのか?またそれらをどうやって相互に連結させていくか?

弱いブランドが、強いブランドになるためには?

強いブランドは多くのカテゴリーエントリーポイントを持っています。実際、市場シェアが高いブランドほど、多くのカテゴリーエントリーポイントを持っています。(『ブランディングの科学』より)

つまり小さなブランドを成長させるためには、先程お伝えしたようにカテゴリーエントリーポイント(CEP)を少しずつ増やしていく必要があるのです。

カテゴリーエントリーポイントの数が多ければ多いほど、ブランドの露出や認知度が高まり、顧客にとっての選択肢となる可能性が高まりますよね。

カテゴリーエントリーポイントのフレームワーク

僕がカテゴリーエントリーポイントを考えるときに、意識しているフレームワークがあります。
ここではそれを紹介しますね。

フレームワークを使うときはクライアントが所属している「カテゴリー」をまず想像する。そして今回ご紹介する要素を出して、組み合わせていくとカテゴリエントリーポイントを見つけることができます。

注意してほしいのは、あくまで「顧客目線」で考えること。つまり「カテゴリー」を使ったり、選んだりするときに「顧客がどういうシチュエーションにいるか?」を想像することです。

例えば「コーヒー」というカテゴリーなら、「朝のリフレッシュタイムにひとりでまったりと家コーヒー」という感じでコーヒーを使用するシーンをイメージするのです。これを今回のフレームワークを使うことで詳細を詰めることができるのです。

目的(行動の動機は?)

まず、ターゲットがどのような目的を持っているのかを考えます。目的は多岐にわたる可能性があります。たとえば、お腹を満たしたい、恋人と楽しい時間を過ごしたいなどです。

あるいは楽しいや幸せといった気分的なことでもいです。

「朝のリフレッシュタイムにひとりでまったりと家コーヒー」なら、リフレッシュしたいが目的になります。

その他、ダイエットや健康管理を始めたい、安く商品を買いたい。

時間(いつ?

次に、ターゲットが目的を実現しようとする時間帯を考えます。時間帯によって、人々のニーズや行動パターンは異ります。
朝、昼、夕方、夜など時間帯、あるいは詳細にいうなら、「夏の暑い日の午後」もありです。

「朝のリフレッシュタイムにひとりでまったりと家コーヒー」なら「朝」という部分ですね。

その他、母が定年退職を迎えた時、父の日のプレゼントに。

場所(どこで?)

顧客の行動の動機となる目的を達成しようとする場所を考えます。家、オフィス、外出先、特定のイベント会場など。当然、場所によっても需要やシチュエーションは異なるからです。

「朝のリフレッシュタイムにひとりでまったりと家コーヒー」なら「家」の部分です。

誰(だれが?だれと?)

目的と場所と時間にいるのは「誰か?」という特定の人物を考えます。そこにいるのは子どもかもしれませんし、家族あるいはビジネスマンかもしれません。要は「誰に対して」自社ブランドを訴求するかを考えるのです。

「朝のリフレッシュタイムにひとりでまったりと家コーヒー」なら「ひとり」という部分です。

何を

最後に、顧客が利用する商品やサービスを考えてみましょう。ビール、映画鑑賞、レストランでの食事などです。

「朝のリフレッシュタイムにひとりでまったりと家コーヒー」なら「ひとり」という部分です。

カテゴリーエントリーポイントの例

そしてカテゴリ

具体的なカテゴリーエントリーポイントはたくさんあります。例えば下記の通りです。

分譲住宅というカテゴリー

  • 「ハウスメーカーで家を検討していたけど高すぎて、ハウスメーカー以外で再検討しよう」
  • 「仕事のストレスが溜まった。「リラックスして癒やされる場所を探そう」
  • 子供の誕生日パーティーを開くとき。「楽しい子供向けパーティーの場所を探そう」
  • 新しいヘアスタイルを試したいとき。「トレンドに敏感なヘアスタイルサロン」
  • ダイエットや健康管理を始めたいとき。「健康的なライフスタイルをサポートする場所」

「ロマンチックなデートにぴったりの場所」

  • 上を見ればわかると思いますが、必ず「ある状況」があり、それを解決する「目的」をと
hopping のプロフィール画像

まえかわひろき | デザインメンター

アイムホッピング合同会社代表。グラフィック、Web、動画など多岐にわたる領域でデザイナー、クリエイティブディレクターとして経験を積んだ後に独立。デザイナー育成に力を入れている。