デザイナーこそ、マーケティングスキルを学べき話
目次
実際のデザイナーの悩み
- クールでかっこいいデザインを作った。でもクライアントになかなか納得してもらえない。なぜだろう・・・
- ビジュアル的に印象的なデザインに仕上がった。でも思うような成果が得られなかった。クライアントには満足してもらっていない。
こうした悩みを持つデザイナーは、マーケティングスキルをもっと身につけるべきです。
デザイナーにマーケティングスキルが必要な理由を一言で表すなら、「根拠に基づくデザイン」ができるから。
「根拠に基づくデザイン」とは主観的な判断や偶発的なアイデアに頼るだけでなく、ターゲットのニーズ・課題感や市場のトレンドといった“根拠”に基づいてデザインを行うアプローチです。
事実ベースのデザインほど強いものはない
デザインの世界において、事実ベースのアプローチほど強力なものないです。
デザインは目に見えるものですから「主観的な判断」をされがちです。つまりデザインを届ける先(ターゲット)も、ゴール(目的)も意識することもなく「私は〇〇が好きだから」というふうに、好みが色濃く反映されがちなのです。
そうなると「一見良さそうに見える」デザインも、全然ターゲットが求めている情報を提供できてない、デザインが出来上がったりします。
事実ベースというのは、「実際にあること」です。つまり、デザインを使う・見る先の人を想像できている状態で、かつ、数字などのデータを用いているので“具体性”が出てきます。
具体性があれば、その分課題に対して、どうアプローチするかが明確になり、デザインに説得力が生まれます。そうなると、例えばクライアント(意思決定者)にデザイン提案するときにも承認やリソースの確保もしやすくなります。
「カッコいいデザインにしたい」の弊害
以前僕の経験であったのが、訪問看護サービスのWebサイトを作ったとき。
訪問看護ステーションの管理者から、「他の訪問看護業者には奇抜な感じがしたい、宇宙っぽくて黒でシックな感じがいい」という依頼がありました。さらに訪問看護のサービス利用も増加させつつ、という・・・。
彼の発言は完全に「表現」について語っているようで、「あっ、この人全くターゲットが見えていないな」と思いました。
なぜなら訪問看護ステーションのWebサイトを見るターゲットは、自分のお爺さんやお婆さんを預けようと考えている「ご家族」です。ご家族の人は、そんな奇抜さは一切求めていなくて、ここの訪問看護ステーションに安心して預けれるか?という点がとても大切なニーズです。
どうしてもデザインは目に見えるからこそ、「デザインがカッコいい」というふうな要求は仕方ないです。でもカッコよさを求めるなら、そういうデザインを求める顧客層(例えば、おしゃれな家を立てたいなど)に訴求する場合に限ります。さらに「カッコよさ」というのは顧客を絞ることになります。つまりそれ以外の顧客には響かないことがあり、結果として、より広い市場への訴求が難しくなることがあります。
そうした弊害があるんだよ、ってことはちゃんと理解してもらった方がいいです。
そもそもデザインとは?
そもそもデザインとはなんんでしょうか。
よく記事では、「デザインは商品やサービスが持っている価値を、ターゲットユーザーに分かりやすく伝えるための手段」と書かれていますよね。
たしかにその通りです。しかしデザインは狭義におけるデザインの話で、先ほど話した「表現」の部分のことしか言ってません。
デザインの本質は「問題解決」です。
単に外見の美しさやスタイルにとどまらず、問題解決をするために「設計・組み立ていくこと」だと思います。
だからデザインは作る前の段階、つまりそもそも「問題を定義する=作る」こともその範囲に含まれています。だからこそ、デザインは、商品・サービスを魅せるだけでなくユーザーに届けるプロセスを全体を設計することでもあります。
マーケティングスキルを身につけるべき理由とは?
デザイナーがマーケティングのスキルを身につけるべき理由は下記の3つです。
- 「問題」を正しく設定し目的思考で
- 「問題解決」という結果につなげられるから
- クライアントの好みでデザインしなくなる
「問題」を正しく設定できるから
先ほども言ったように、デザインは顧客の問題を解決するための手段です。だからマーケティングスキルを身につけると、デザインプロセスをはじめる前に、“問題”をしっかりと見定めることができます。
今回のデザインでは「何が問題か」を正しく仮定しながら、デザインを作れるということです。
例えば、ある商品やサービスのランディングページ(LP)を作る際に、マーケティングへの意識があれば、下記の視点をもちながらデザインを考えることができます。
- 市場規模・市場動向→今市場ではどのようなことが求められているか?どんな競合がいるか?
- 企業・サービスへの理解→企業が保有する人的資源、技術、サービスのブランドイメージは?
- 顧客視点 (消費者理解)→顧客はどんなことを求めているのか?
こうした複数の視点を持てると、デザインを作るときに、「この配色は可愛すぎるよね、だってターゲットには〇〇だから」、「市場的に求められているのは〇〇だよね」「サービスのブランド的には〇〇の方がよくない?」というふうに、〇〇の部分が“根拠”になってきます。
世の中のデザインでは顧客や市場が見えていないからこそ、「実際の問題」に目を向けられずに、表現に偏るケースがかなり多いです。
「問題」に対して正しい「答え」を出せれるようになるから
正しく問題設定ができれば、デザインで「伝えるべき価値」が明確になります。要はターゲットのニーズに合わせて「伝えるべき情報」を明確にできるわけです。
例えば車検専門会社のWebサイトを作るとき。大切な視点としては、「なぜ車検の依頼先を変えようと思うか?」という視点。
そもそもターゲットが車検を依頼する先は、ディーラーや整備工場、車検専門店と複数あります。そして車検は「購入したディーラー」にそのまま依頼するケースが多いです。
だからこそ、車検専門店へ依頼するというのは、ディーラー車検を辞めた理由など「何かしら“理由”」があるはずです。そこをちゃんと意識しなければ、デザインで「伝えるべき情報=正しい提供価値」を整理できないのです。
例えば下記のように
・「車検の依頼先を変更した理由はなんですか?最もあてはまるものをお選びください」と質問しました。最も多かったのは、「価格が高かった(34.8%)」という理由でした。既出の質問で不安を感じる人が多かったのも、やはり価格面です。しかしながら、「スタッフの対応(15.6%)」を理由に変更する人も多く、安ければ良いというわけでもありません。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000153.000010893.html
・純正品は社外品より高額なのが一般的
https://park.sompo-japan.co.jp/sompoinfo/move/column/02/index.html
・整備項目が多い、部品交換の基準が厳しいため車検費用が高い
・他社の車については整備経験、知識が豊富ではない
・車検期間が長い(最長1週間が目安)
つまり車検専門店のWebサイトを作るならば、ターゲットに対して「価格メリット」「スタッフの柔軟な対応力」「車検のスピード感」という部分を伝えた方がいいのです。反対に「技術力」を中心として「価格を掲載しない」「スタッフの顔を見せない」サイトにすると、それは「顧客が見えていない」ことになります。
これは、正しく顧客に価値を伝えられていない状態になりますよね。
クライアントの好みでデザインしなくなる
デザインは単にクライアントの要望を満たすだけではなく、「自分が作っているものは誰のために、何のためにあるのか」という大事な質問に答えることができます。これは、デザイナーが自分の創造力を活かして、ただの指示通りに作るのではなく、もっと創造的なアプローチを取れるようになるということです。
ターゲットがはっきりしていないと、デザインはデザイナーやクライアントの好みに左右されがちで、修正の連続に陥りやすくなります。しかし、ターゲットが明確な場合、必要のない要素を取り除き、クライアントに適切な提案を行うことができます。結局のところ、マーケティングスキルは、課題をしっかりと設定し解決するために必要不可欠であり、効果的なデザイン実現の鍵なのです。
、その商品やサービスに興味を持ちそうなターゲットユーザーを特定します。
もし車検のLPを作るときには、例えば「なぜその車検会社を選んでいるか?」というニーズをまず感あげます。
そういうときにはネットにある